廃車時に必要書類まとめ
廃車をするときには必要書類をまとめて運輸支局の窓口で届け出なければなりません。
基本的には最初に廃車にする自動車を業者で解体してもらって書類とナンバープレートを受け取ることになりますが、
そのときに受け取ったものは全て必要になります。それ以外にも運輸支局に行く前に
用意しておかなければならないものがあるので注意が必要です。
業者に解体してもらったときに受け取る使用済自動車引取証明書は重要な書類です。
これによって業者に引き取ってもらったことを示すことができます。リサイクル券とも呼ばれることがありますが、
これに記載されている移動報告番号、解体報告記録日の二つについては運輸支局で書類を作成するときに
必要になるので書類ごと持参するのが賢明です。
また、解体時に受け取ったナンバープレートは前と後ろの合計二枚を持っていく必要があります。
これを返納することによってこのナンバープレートで走る自動車が確かに廃車されたことを示すことができるからです。

事前に準備が必要な書類
事前に準備が必要な書類として印鑑証明書があります。住んでいる市区町村の役所に行って
申請すれば発行してもらえるものであり、発行日が三ヶ月以内のものを準備しなければなりません。
もし印鑑登録を行っていないという場合には予め印鑑登録をする必要があります。
役所ですぐにその場で行うことができるので、印鑑登録を経て印鑑証明書を発行してもらえば問題はありません。
もし自動車の所有者以外が手続きにいくという場合には委任状を用意する必要があります。
委任状については所定の様式が提供されているので、そこに本人と委任する相手の名前と印鑑を押して作成し、
印刷をすればできあがりです。これについては実印が押されていることが求められるため、
印鑑証明書と一致する実印を使用して作成しなければなりません。
事前に準備しなければならない必要書類は以上であり、これらに加えて実印と車検証を持参して
運輸支局に行けば手続きを行うことができます。ただし、運輸支局に到着してからも書類を準備しなければなりません。
永久抹消登録申請書に記入するのが重要であり、これが本書類になると考えるのが妥当です。
書類の記入方法
OCR様式になっているので運輸支局においてあるサンプルを見ながら記入をしていくと間違いがありません。
コンピューター処理ができるようになっているものなので汚さないように気をつけることが大切です。
これと合わせて通常は自動車税・自動車取得税申請書を用意することになり、
運輸支局に併設されている税事務所で行うのが一般的です。この記入をするために車検証の内容が必要になります。
なお、この他に手数料納付書が必要とされていますが、廃車に際して永久抹消登録を行うときには手数料がかかりません。
一時抹消登録の場合には手数料がかかるので注意しておく必要があります。
これらの必要書類を一通り記入したら運輸支局の窓口に提出すれば手続きは終わりです。
ただし、もし車検の期間が一ヶ月以上残っている場合にはもう一つ手続きを行うことになります。
自動車重量税の還付を受けることができるため、窓口で渡された自動車重量税還付申請書を記入して
窓口に提出することになるのです。自動車重量税還付を受けるためには別の必要書類があるので
用意しておかなければなりません。所有者のマイナンバーカードや通知カードが必要になります。
また、本人が手続きを行っている場合ではないときには委任状、代理人の身分証明書、
代理人の印鑑も合わせて用意しておくことが必要です。マイナンバーカードについては
コピーを使用することもできるので、代理人の場合にはコピーを受け取って持参するのが賢明です。